人材育成センター
組織と役割
日本の化学関連産業にとって、化学技術者の育成は重要な課題であり、高等教育機関における教育と社会に出てからの教育まで、技術者の生涯にわたる教育を支援することが、専門家団体としての化学工学会の責務であるとの理念から、人材育成センターを設立しました。(設立:2000年4月)
研究と技術、技術と経営を結合するマネジメントが問われていますが、より大切なことは、技術者自身が生涯にわたって持ち続ける若々しい学習意欲であり、それを育む教育です。産学が共生し、助け合う化学工学会こそ教育・研究・技術・経営が語れる社会であり、生涯教育を支援する最良の場であると思います。
人材育成センターは化学工学会の教育・研究・技術・経営の場を先導し、学生から社会人リーダーまで技術者の生涯にわたる学習を支援します。
組織図
運営会議 | 人材育成センターの全般についての企画、運営 |
---|---|
経営ゼミナール委員会 | 経営ゼミナールの企画・実施 リーダーシップを発揮する立場にある産業界の管理者・上級技術者を対象に、各界一流の講師の講話、グループディスカッション、参加者相互の触れ合い研鑽の場を通して、中核経営者の育成を図るために、『経営ゼミナール』を実施します。 また、本ゼミナールでの絆を永遠とするために、次路会(OB会)も発足しました。 |
継続教育委員会 | 技術者の継続学習プログラムの企画・開発・実施 社会人となった化学技術者が日本の化学関連産業の発展に寄与し、持続的社会の構築に貢献できるよう自らの能力向上に努めるための生涯にわたる継続学習を支援する体制を整備します。技術者向けの実務に密着した講座(『継続教育セミナー』)を開発し、実施します。 |
高等教育委員会 | 高等教育機関における化学工学の教育プログラムに関する調査、改善に関する提言、産学が連携した活動によって、社会の発展に貢献できる人材を輩出するための活動 プロセス設計と単位操作を一体化した化学工学の新たな教科書を編纂しました(『はじめての化学工学』)。化学工学系学生を対象にした『集まれ 化学工学に触れている学生諸子の会』の開催、 『ケムイーカーコンテスト』の開催、『プロセスデザイン学生コンテスト』をサポートします。 |
JABEE委員会 | 『JABEE(日本技術者教育認定機構)』及び化学分野JABEE委員会が活動するに際し、本会と協業する際にはその窓口となり活動することを目的とする。 |
未来人材育成 委員会 |
高専生・学部生を中心とした若年層への自己啓発の場作りや工学への興味を増進するための活動 高専生、学部生を対象とした『学生発表会』を毎年実施し、実験・研究をまとめて発表する機会を提供します。また、『化学 モノづくり動画』の作成を通し、化学産業の現場に対する理解増進のための活動を行います。 |
資格制度委員会 | 化学工学会技術者資格の制定、運営 『上席化学工学技士』『化学工学技士』『化学工学技士(基礎)』の試験・審査、更新に関する活動を行います。また、継続教育CPDポイントの運営・管理を行います。 さらには、『プレミアム講座「化学技術者の知的生産性を追求するプログラム」』では、2022年度より『「知的生産性を高めるチームづくり」講座』を開催しております。 |