化学工学論文集
投稿のご案内
和文で投稿できる論文誌ですが、Science Citation Index ExpandedTM(SCIE)の収録対象誌です。隔月(奇数月)の20日に発行しています。
投稿は、他誌に未投稿の原稿に限ります。一般の研究論文やレビューのほかに、化学工学技術とその工業化、装置の設計・運転に関する論文は「技術論文」として、工学的価値のある測定データは「化工データ」として投稿できます。それゆえ、企業からの、または、企業への情報発信の媒体の役割も担っています。
投稿する方へ
- 初めて投稿する方は、下記の「投稿規定」、「執筆・投稿要領」をよく読んで、まず、このページ上の「投稿サイト」をクリック後、User ID横のCreate an Account(青字)をクリックして、自分のアカウントを作成して下さい。2回目からは、その際設定した、User IDとPasswordでLog in出来ます。(Login with ORCID IDの部分は、ORCID IDもっていない方は、クリックしないでください。推奨はしますが、なくても自分のアカウントをもっていれば上記でLog in出来ます。)
- 投稿ファイルは、Microsoft Wordにて、本文中に図表を組み込んだ一つのファイル(印刷イメージ)で作成し(A4サイズ55行(1行は約30文字)×2段)、最後に英文題目、英文著者名、英文要旨を添付してください(参考ファイル参照)。なお文章中に、Wordのテキストボックスは使用しないでください。
- 本文中の文字の大きさは、9ポ、あるいは10ポです。その大きさで作成してください。
- 引用文献は、すべて英語表記で、筆頭著者の「姓」のアルファベット順に並べてください。なお、筆頭著者は「姓名」の順、2番目からは「名姓」とし、最後の著者とその前の著者の間は 「、and」(カンマとアンド)を入れてください。
- 文献はすべて、英語(ローマ字)表記です。日本語のタイトルのみを持つ文献の場合、誌名はローマ字で表記、書名、特許タイトル名は引用者自信が英訳して表記し、その後、日本語タイトル名をローマ字にて記載してください。論文や章のタイトルは引用者自身が英訳して表記し、その後(in Japanese)を追記してください。
化学工学論文集への投稿について
2016年7月1日より、投稿時にORCID iDの作成および登録済みのORCID iDを記入することができるようになります。それに合わせて、「執筆・投稿要領」が一部変更になりました。ご確認いただきますようお願い申し上げます。
「執筆・投稿要領」 | (化学工学論文集) |
投稿分野表 -分類番号の大分類と小分類―
1 | 物性,物理化学 | 熱力学物性,相平衡,状態方程式,超臨界流体物性,輸送物性,分子シミュレーション,データベース,その他 |
---|---|---|
2 | 移動現象,流体工学 | 流体力学,混合,レオロジー,混相流,気泡塔,伝熱と物質移動,シミュレーション,その他 |
3 | 粉粒体工学 | 粉粒体プロセッシング,乾燥,偏析,焼結,分級,粉砕,晶析,コロイド,流動化,凝集,界面現象,シミュレーション,その他 |
4 | 分離工学 | 吸着,晶析,蒸留,乾燥,抽出,ガス吸収,イオン交換,膜分離,超臨界流体分離,ろ過,沈降,遠心分離,集塵,その他 |
5 | 熱工学 | 伝熱,相変化を伴う熱と物質移動,燃焼,蓄熱,熱交換器,冷凍と空調,燃料と微粒化,ヒートポンプ,発電源, 熱管理,その他 |
6 | 反応工学 | 触媒,反応機構と速度論,反応装置設計と反応装置操作,化学平衡,ソノケミストリー,光触媒反応,反応分離, 活性種反応工学,プラズマ反応,CVD,超臨界流体反応,反応器,流動層,膜型反応器,エネルギー変換,その他 |
7 | プロセスシステム工学、安全 | プロセス設計とプロセス合成,プラントオペレーション,プロセス制御,品質管理,生産管理,生産計画とスケジューリング,数値解析,モデル化とシミュレーション,プロセスダイナミックス,プロセス情報,最適化,コストエンジニアリング,リスク評価とリスク低減,その他 |
8 | 生物化学工学,食品工学,医用工学 | バイオリアクター,バイオセンサー,バイオプロセス制御,酵素,バイオセパレーション,人工臓器,組織工学,食品加工,バイオインフォマティクス,環境バイオテクノロジー,バイオマスとバイオエネルギー,バイオマテリアル,その他 |
9 | マイクロシステム,ナノシステム | マイクロ化学プラント,マイクロリアクターとマイクロディバイス,マイクロ流動とCFD,マイクロ混合,マイクロ分析システム,ナノプロセッシング,マイクロシステムの設計と操作,マイクロ燃料電池,その他 |
10 | 材料工学,界面現象 | 材料の合成とキャラクタリゼーション,スマート材料,マイクロカプセル化,粒子生成,微細構造の形成,自己組織化,結晶,コーティングと乾燥,ゾルゲル法,薄膜,表面,界面,ナノ材料,超臨界流体プロセス,分子アセンブリー,ミセル,脂質工学,ナノ界面, その他 |
11 | エネルギー | エネルギー変換,エネルギー貯蔵,エネルギー輸送,省エネルギー,水素,再生可能エネルギー,エクセルギー,ヒートポンプ,空調,炭素資源,コジェネレーション,燃料電池,バイオマス,バイオエネルギー,その他 |
12 | 環境 | 地球環境,化学物質管理,生態系,水環境,環境アセスメント,ライフサイクルアセスメント,グリーンテクノロジー,バイオマスの利用,リサイクル工学,ゼロエミッション,汚染,食品廃棄物の利用,都市ごみコンポジット,修復,その他 |
13 | 工学教育 | 化学工学教育,情報技術教育,MOT,その他 |
14 | 広領域,その他 | 広領域,電子分野におけるパッケージング,マネージメント,その他 |
投稿料金表 (単位:円、(税込))
報文 化工データ レビュー |
ページ数 | 6ページ以下 | 7ページ | 8ページ | 9ページ | 10ページ |
---|---|---|---|---|---|---|
購読者 | 33,000 | 39,600 | 46,200 | 52,800 | 59,400 | |
個人会員 | 44,000 | 50,600 | 57,200 | 63,800 | 70,400 | |
上記以外 | 66,000 | 77,000 | 88,000 | 99,000 | 110,000 | |
ノート レター |
ページ数 | 3ページ以下 | 4ページ | 5ページ | ||
個人会員・購読者 | 33,000 | 39,600 | 46,200 | |||
上記以外 | 55,000 | 66,000 | 77,000 |