継続教育プログラム一覧
2007年度、2008年度に経済産業省「産学人材育成パートナーシップ事業」を受託し、継続教育プログラムを大幅に増強しました。その後、毎年追加・改定しております。是非、技術者の能力向上にご活用ください。
上記以外の各支部・各部会主催の講座はこちらから
講座紹介
プラントエンジニアリングコース
2023年度は以下の通り開催する計画です。日数や一部内容を変更する場合があります。詳細は【詳細・申込】ボタンから各講座の概要をご確認下さい。
講座名 | 日数(対面開催の場合) |
---|---|
プロセス設計 化工物性、蒸留計算編 *# | 2日間オンライン +1日間対面 |
プロセス設計 塔・槽、熱交換器の設計編 *# | 半日4回(オンライン) |
プロセス設計 ハイドロリックの設計編 *# | 2日間 |
プロセス設計 プロセス基本制御とPFD作成編 *# | 1.5日間 |
プラント計装制御-1 * # | 3日間 |
プラント計装制御-2 * | 2日間 |
プラントワイド制御ループ構成の考え方 * ~組み合せの正誤判定と回避策~ |
終了 内容の一部はプラント計装制御-1の中で実施します |
プロセス制御の理論と応用 * | プラント計装制御-2として対面で開催します |
P&IDの作り方 * | 3日間 |
バッチ操作を伴うプロセス設計 * | 1日間 |
改訂版 充填塔の設計 * | 終了 |
反応器の設計 *# | 2.5日間 |
ガス分離膜・浸透気化膜分離プロセス及び膜反応器の設計 * | 半日4回(オンライン) |
液系膜分離プロセスの設計 | 終了 |
乳化・分散のプロセス設計~化粧品・食品を例として~ | 終了 |
モデリング技術の基礎と実践 | 2日間 |
回転機械(ポンプ・圧縮機)の基礎 * | 2日間(オンライン) |
レイアウトとプロットプランの考え方 * | 2日間 |
仕様書の書き方~要求を正しく伝えるために~ * | 1日間 |
化学プラントの装置材料技術 * | 2または2.5日間(オンライン) |
改訂版 プロセス開発 | 終了 |
ケミカルエンジニアのためのデータ解析技術 | 終了 |
Excelで気軽に化学工学 | 終了 |
Pythonで気軽に化学工学~データ解析・機械学習入門~ NEW! | 3日間 |
発酵・培養技術の基礎~乳酸菌の活用~(仮) NEW! | 半日4日(オンライン) |
微生物を主因とした汚染対策に必要な管理と実践 ~食品・飲料を例として~ |
終了 |
*は修了レポートを実施している講座です。
#は技士(基礎)応援割引対象講座です。
安全エンジニアリングコース
講座名 | 日数 |
---|---|
化学物質の安全・安全実技体験 | 終了 |
単位操作とプロセス安全 | 終了 |
化学プロセスの安全設計 | 終了 |
化学プロセスの安全性評価手法入門 * | 2日間(オンライン) |
事故解析と変更管理 | 終了 |
*は修了レポートを実施している講座です。
#は技士(基礎)応援割引対象講座です。
環境エンジニアリングコース
講座名 | 日数 |
---|---|
大気汚染防止 | 終了 |
排水処理技術 | 終了 |
廃棄物処理とリサイクル | 終了 |
騒音制御技術 | 終了 |
粉体エンジニアリングコース
講座名 | 日数 |
---|---|
粉体工学基礎論 | 終了 |
計測・測定 | 2日間 |
粉砕 | 2日間 |
分級 | 2日間 |
混合・混練 | 2日間 |
粒子加工 | 2日間 |
乾燥 | 2日間 |
集塵 | 2日間 |
ろ過 | 2日間 |
バルクハンドリングⅠ(輸送・供給) | 2日間 |
バルクハンドリングⅡ(貯槽) | 2日間 |
粉体エンジニアリングコース(2021年度より「粉体技術者養成講座」に名称変更)の詳細は日本粉体工業技術協会のホームページからご確認ください。