Vol.83 No.11 (2019)
〔表紙・前付広告〕 | ||
---|---|---|
電子図書館 | ||
〔目次〕 | ||
電子図書館 | ||
〔巻頭言〕 | ||
FREE | 光によって駆動される反応プロセス構築で期待される化学工学の貢献 | 西山 覚 |
〔特集〕光反応・光誘起現象活用の最新動向-グリーン・サステイナブル・ケミストリー(GSC)への貢献- | ||
FREE | 太陽光エネルギーによる二酸化炭素を還元・資源化する人工光合成技術 | 天尾 豊 |
電子図書館 | 太陽エネルギーによる水素と有用化学品製造-人工光合成から実用化を目指したPower-to-X’へ- | 佐山和弘 |
電子図書館 | メタンを転換するための光電気化学プロセス | 天野史章 |
電子図書館 | 環境に調和する機能集積型光触媒材料の創成 | 亀川 孝,桒原泰隆,山下弘巳 |
電子図書館 | 光有機合成化学におけるフローマイクロリアクター新技術 | 森本 積,西山靖浩,垣内喜代三 |
電子図書館 | 粉体の乾式光反応プロセスの実用化に向けて~粉体の光反応挙動を可視化する!~ | 廣田淳一,市橋祐一 |
電子図書館 | LED照明を用いた植物工場の可能性 | 石倉正治 |
電子図書館 | 表面プラズモン共鳴により誘起されるタンパク質の結晶核形成 | 奥津哲夫 |
電子図書館 | 光で動くゲル | 原田 明、髙島義徳、大﨑基史 |
電子図書館 | 光機能性フォトクロミック材料の機能創製 | 小畠誠也 |
〔学会の窓〕学会誌「化学工学」電子版(e 化工誌)の発刊に向けて | ||
電子図書館 | 塚田隆夫 | |
〔連載講座〕イノベーションの基礎と工学・材料分野の事例 | ||
電子図書館 | 第5回 「日本におけるイノベーション:現状の分析と課題」 | 古山通久 |
〔連載〕プログラミング未経験者のためのデータ解析・機械学習 | ||
電子図書館 | 第5回 階層的クラスタリングによる類似サンプルごとの集団化 | 金子弘昌 |
〔連載〕私の研究者・技術者人生 | ||
電子図書館 | 競争原理に抗して-遠回りすることが一番の近道-(第1回)- | 椿淳一郎 |
〔研究室紹介〕 | ||
FREE | 大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻化学工学分野 大阪府立大学工学域物質化学系学類化学工学課程 環境・エネルギープロセス工学グループ(安田研究室) | 安田昌弘 |
〔学生会員の声〕 | ||
FREE | 化学工学を通じて | 有森俊太 |
〔トピックス〕 | ||
電子図書館 | 天然ゼオライトの用途と高性能化 | 澤田紋佳 |
電子図書館 | 材料×情報:ナノ多孔性材料分野におけるマテリアルズ・インフォマティクス | Watcharop CHAIKITTISILP |
電子図書館 | プロセスシステム工学研究の動向-PSE Asia 2019 に参加して- | 木村直樹 |
〔広がれ!ダイバーシティー〕 | ||
電子図書館 | 多様性の本場 アメリカカリフォルニア州のユニークな研究室の思い出 | 西川昌輝 |
〔委員会だより〕 | ||
電子図書館 | APPChE2019 Diversity Session 報告 | |
電子図書館 | JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN 掲載論文 | |
電子図書館 | 新入会員 | |
電子図書館 | 次号予告 | |
〔会告〕 | ||
FREE | ||
〔奥付広告・裏表紙〕 | ||
電子図書館 |
(登録日:2019年10月29日)