|
〔表紙・前付広告〕 |
電子図書館 |
|
|
|
〔目次〕 |
電子図書館 |
|
|
|
〔巻頭言〕 |
電子図書館 |
分離プロセスのさらなる進化への期待 |
上江洲一也 |
|
〔特集〕蒸留・膜・吸着のハイブリッド化による次世代省エネ分離技術 |
FREE |
蒸留・膜・吸着のハイブリッド化への期待とゼオライト膜を用いた脱水プロセスの開発 |
松方正彦 |
電子図書館 |
蒸留と膜のハイブリッド化に向けた理論的検討-共沸系への応用- |
森 秀樹 |
電子図書館 |
蒸留・膜のハイブリッド化に向けた実装技術開発 |
山崎幸一 |
電子図書館 |
オールセラミックス型ゼオライト脱水膜の開発 |
藤田 優,矢野和宏 |
電子図書館 |
高シリカゼオライト膜の用途展開 |
上野信彦 |
電子図書館 |
蒸留・吸着のハイブリッド化による省エネルギー化 |
山木雄大,遠藤 明 |
電子図書館 |
蒸留と膜もしくは吸着をハイブリッドした分離プロセスの展開 |
松田圭悟 |
|
〔小特集〕ナノスケールの熱制御(フォノンエンジニアリング) |
電子図書館 |
ナノスケール熱制御(フォノンエンジニアリング)の必要性 |
馬場寿夫 |
電子図書館 |
フォノン輸送の評価や制御にまつわる基礎技術 |
塩見淳一郎 |
電子図書館 |
フォノニック結晶による熱伝導制御 |
野村政宏 |
電子図書館 |
電子輸送とフォノン輸送のセルフコンシステント・シミュレーション技術およびナノカーボン材料の放熱応用 |
粟野祐二 |
電子図書館 |
半導体デバイスにおけるナノスケール熱配慮設計 |
内田 建,高橋綱己 |
|
〔連載〕衣服の保温性を化学工学する |
電子図書館 |
(最終回) |
高橋勝六 |
|
〔連載〕私の研究者・技術者人生 持続可能なエネルギーシステムを目指して |
電子図書館 |
(第3回) |
神本正行 |
|
〔連載〕化学関連産業の経営課題 |
電子図書館 |
ビジネスモデル論考 |
小松昭英 |
|
〔研究室紹介〕 |
電子図書館 |
高知工業高等専門学校 物質工学科 長山研究室 |
長山和史 |
|
〔学生会員の声〕 |
電子図書館 |
修士課程に進んで |
堀 圭佑 |
|
〔トピックス〕 |
電子図書館 |
微細藻類からの液体燃料製造-水熱液化技術の現状と今後の展開- |
伏見千尋 |
|
〔目指せ!ダイバーシティー〕 |
電子図書館 |
人とのつながりを大切に 子供とともに日々成長 |
石田美織 |
|
〔会員と学会をつなぐ情報サービスセンター〕 |
電子図書館 |
アンケート結果を受けて |
|
|
電子図書館 |
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN掲載論文 |
|
電子図書館 |
新入会員 |
|
電子図書館 |
次号予告 |
|
電子図書館 |
会告 |
|
|
〔奥付広告・裏表紙〕 |
電子図書館 |
|
|