|
〔目次〕 |
|
|
|
|
〔巻頭言〕 |
電子図書館 |
持続可能社会構築とエネルギー |
猪股 宏 |
|
〔特集〕次世代のエネルギー社会システムと化学工学の展望 |
電子図書館 |
第1部 座談会「俯瞰的議論と化学工学に求められるこれからの取組み」 |
|
|
第2部 エネルギー技術の将来展望と社会の変化 |
|
2.1 現状認識と予測される社会情勢の変化 |
FREE |
(1)2050年時点での主要エネルギー資源の安定生産と我が国への輸送の安全保障を実現する為のロードマップ案 |
奥村直士 |
電子図書館 |
(2)3.11以降の原子力規制と再稼働の見通し |
奈良林 直 |
電子図書館 |
(3)電力システム改革と再生可能エネルギー導入の相互作用 |
杉山昌広,後藤美香 |
電子図書館 |
(4)社会インフラ設備の経年劣化と維持・更新 |
石丸 裕 |
電子図書館 |
(5)人口と産業・経済の変遷からみたエネルギー需要 |
菊池康紀,大久保達也 |
電子図書館 |
(6)IPCC AR5の論点整理とUNFCCCによる国際的なCO2排出削減の枠組みの現状 |
田中加奈子 |
電子図書館 |
2.2 次世代エネルギー社会のビジョンと技術オプション |
加藤之貴,古山通久 |
|
第3部 分野ごとのキーテクノロジー・チャレンジと将来の姿 |
電子図書館 |
(1)エネルギー変換技術 |
中垣隆雄 |
電子図書館 |
(2)エネルギーを届ける・貯める エネルギーのインフラと貯蔵・輸送技術 |
木村誠一郎 |
電子図書館 |
(3)産業部門:地域資源を活用するエネルギー・化学・素材・農林・廃棄物関連産業の産業共生形成 |
福島康裕 |
電子図書館 |
(4)民生家庭・業務部門 |
窪田光宏 |
電子図書館 |
(5)運輸部門 |
井上 元 |
電子図書館 |
(6)離島地域におけるエネルギーシステムの再設計 |
兼松祐一郎,菊池康紀 |
|
〔連載〕Excelで解く化学工学10大モデル |
電子図書館 |
第14回 円管内流れのTaylor分散〈最終回〉 |
伊東 章 |
|
〔連載〕私の研究者・技術者人生 |
電子図書館 |
辺境からの冒険(第1回) -鉄・石炭,流動層・粉体,環境・エネルギー,生存・政策学- |
堀尾正靭 |
|
〔研究室紹介〕 |
電子図書館 |
早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 環境資源処理工学研究室 |
所 千晴 |
|
|
電子図書館 |
「2015年度化学工学会インターンシップ」を終えて |
インターンシップ委員会から |
|
〔学生会員の声〕 |
電子図書館 |
研究から学んだこと |
林 奨 |
|
〔トピックス〕 |
電子図書館 |
貴金属ナノ粒子をメソポーラスシリカで被覆したコア-シェル型ナノ触媒の新規合成 |
石井治之 |
電子図書館 |
エアロゾル研究の動向 第9回アジアエアロゾル会議(9th Asian Aerosol Conference, AAC2015)に参加して |
佐藤根大士 |
電子図書館 |
マランゴニの末裔 |
伴 貴彦 |
|
|
電子図書館 |
公益社団法人化学工学会第81年会シンポジウム 宇宙惑星居住の実現に向けて-生命維持,食糧生産,エネルギー・資源開発 等- |
|
電子図書館 |
永年会員有資格者の皆様へ/シニア会員有資格者の皆様へ |
|
電子図書館 |
新入会員 |
|
電子図書館 |
JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN掲載論文 |
|
電子図書館 |
次号予告 |
|
電子図書館 |
〔会告〕 |
|