Vol.77 No.9 (2013)
〔巻頭言〕 | ||
---|---|---|
電子図書館 | 地球規模の問題解決と化学工学の役割 | 西澤隆人 |
〔特集〕バイオマス変幻自在 | ||
FREE | 本格的なバイオマスタウン構築へのアプローチ | 柚山義人 |
電子図書館 | 木質バイオマス燃料(薪・チップ・ペレット)のLCA解析 | 小出理博・長崎真由 大場龍夫 |
電子図書館 | 次世代バイオ固形燃料:バイオコークスの高密度・高硬度化が実現する エネルギー基盤 |
井田民男 |
電子図書館 | 未利用廃熱をDMEで分離エネルギーに変換する湿潤バイオマスからの オイルと水の抽出手法 |
神田英輝 |
電子図書館 | キチン系バイオマスの機能性素材への変換 | 戸谷一英・古関健一 二階堂満 |
電子図書館 | 膜分離法によるバイオブタノール精製技術の開発 | 根岸秀之・池上 徹 榊 啓二 |
電子図書館 | 廃棄物系バイオマスの資源化―堆肥化と家畜の飼料化― | 岩渕和則 |
電子図書館 | 馬鈴薯澱粉製造におけるバイオマス利活用について | 川尻 聡 |
電子図書館 | BTLプロセスによるバイオマスからのジェット燃料製造技術の研究開発 | 宮澤朋久・宮澤朋久 志村勝也・平田悟史 |
電子図書館 | 超臨界水ガス化技術における焼酎残渣のガス化について | 久保田晴仁・松村幸彦 美濃輪智朗・野口琢史 川井良文 |
電子図書館 | バイオマス熱化学反応の理解と予測 | 則永行庸 |
〔連載〕 | ||
電子図書館 | 数学を知れば化学工学がわかる|第14回 重ね合わせの原理とフーリエ級数のはなし | 相良 紘 |
電子図書館 | 私の研究者・技術者人生|高専教員としての30年 | 三谷知世 |
電子図書館 | ケミカルエンジニアのための特許講座|第6回 特許権の侵害(1) | 白石直子・林ゆう子 |
〔隔月連載〕 | ||
電子図書館 | 世界が舞台|Pfizerでの研究生活 | 無敵幸二 |
〔研究室紹介〕 | ||
電子図書館 | 八戸工業高等専門学校物質工学科 本間研究室 | 本間哲雄 |
〔学生会員の声〕 | ||
電子図書館 | 私の日本留学及び化学工学の勉強 | 房 楠 |
〔トピックス〕 | ||
電子図書館 | マサチューセッツ工科大学Robert Langer研究室におけるバイオメディカル分野の研究紹介 | 井藤 彰 |
電子図書館 | 固体高分子形燃料電池の研究動向 | 田巻孝敬 |
〔本会の動き〕 | ||
電子図書館 | ケミカルエンジニアリング・カフェの試み | |
電子図書館 | JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN掲載論文 | |
電子図書館 | 新入会員 |