化学産業技術フォーラム|これまでのセッションテーマ
2018年|第83年会(関西大学)
| 炭素循環を目指す無機膜技術と分離工学イノベーション | 本部 |
|---|---|
| エネルギー産業技術イノベーション | エネルギー部会 |
2017年|第82年会(芝浦工業大学)
| 新規無機膜による分離技術イノベーション | 本部 |
|---|---|
| 化学装置に用いる材料の保守と検査 | 化学装置材料部会 |
2016年|第81年会(関西大学)
| 循環型社会構築を目指したレアメタル資源リサイクルの最前線 | 公募セッション |
|---|---|
| エネルギー産業技術フォーラム | 公募セッション |
| 高温環境における化学装置 | 化学装置材料部会 |
2015年|第80年会(芝浦工業大学)
| ナノフルイドの創成と学理 | 公募セッション |
|---|---|
| 化学工学的に考える次世代エネルギー社会-エネルギー技術の統合化による新しいエネルギーシステムの実現に向けて | 公募セッション |
| 化学装置の保守と検査-装置材料技術の化学工学への貢献 | 化学装置材料部会 |
2014年|第79年会(岐阜大学|東海支部)
| ナノフルイドの学理と応用 | 公募セッション |
|---|---|
| 持続可能な革新的エネルギーシステムへの材料・デバイス・システムからのアプローチ | 公募セッション |
| 高温設備の診断と寿命延長 | 化学装置材料部会 |
| グリーンイノベーションを目指して「活動するシニアケミカルエンジニアからの提言2013」 | SCE・Net |
| マネジメント・シンポジウム「化学関連産業の経営課題」 | 経営システム研究委員会 |
| 次世代エネルギー社会に向けての科学技術の貢献 | 次世代エネルギー検討委員会 |
| 震災復興・原発事故対策技術の展望 |
2013年|第78年会(大阪大学(豊中)|関西支部)
| 日本における石炭ガス化複合発電技術の開発プロジェクト | エネルギー部会 |
|---|---|
| 安全・品質・持続可能性管理のフレームワークの探究 | 安全部会、SIS部会 |
| 次世代エネルギー社会検討委員会キックオフシンポジウム | 次世代エネルギー社会検討委員会 |
| 次世代エネルギーシステム | 熱工学部会 |
| 産学連携による技術のオープンイノベーション | 産業界交流委員会 |
| 活動するシニアケミカルエンジニアからの提言(SCE・Net) | SCE・Net |
| グリーンイノベーション! ~関西発、バイオリファイナリーの新展開~ | 関西開発型企業連携委員会 |
| 化学産業のグローバルオペレーション | 経営システム研究委員会 |
| 関西発、技術イノベーション!~最先端医療産業の展開~ | 関西支部 |
| 技術賞受賞講演 |
2012年|第77年会(工学院大学(新宿)|関東支部)
| 持続可能な社会を支える化学と化学技術への期待 | JACI |
|---|---|
| 低炭素・循環型社会を目指す反応工学部会のアプローチ | 反応工学部会 |
| 実装可能技術で築くエネルギーシステム(エネルギー部会) | エネルギー部会 |
| 環境対応につながるプラント材料技術 | 化学装置材料部会 |
| グリーンイノベーションにおける開発型企業の役割 | 開発型企業の会 |
| 技術問題の解決に叡智を結集するSCE・Net | SCE・Net |
| サステナブルな経営を目指す化学関連産業の課題 | 経営システム研究委員会 |
| 技術賞受賞講演 |
2011年|第76年会(東京農工大学(小金井)|関東支部)
| エネルギー政策の動向 | METI、NEDO |
|---|---|
| 地球温暖化対策と地域活性化 | 文部科学省、主催校 |
| 低炭素社会に向けたエネルギー革新技術 | エネルギー部会 |
| グリーンイノベーションを支えるプラント技術 | 化学装置材料部会 |
| 持続可能な社会を支える化学技術 | JCII |
| グリーンイノベーションを支えるSCE・Net | SCE・Net |
| 開発型企業が発信する環境新技術 | 開発型企業の会GT委員会 |
| サステナブル経営を目指す化学関連産業の課題 | 経営システム研究委員会 |
| 低酸素・循環型社会を目指す反応工学部会のアプローチ | 反応工学部会 |
| 環境工学におけるグリーンイノベーション | 環境部会 |
| グリーンイノベーションを支える4部会 | SIS部会、基礎物性部会、材料・界面部会、熱工学部会 |
| 超臨界流体による資源循環・有効利用のグリーンイノベーション | 超臨界流体部会 |
| 粒子・流体プロセスにおけるグリーン・イノベーション | 粒子・流体プロセス部会 |
| 技術賞等受賞講演 |
2010年|第75年会(鹿児島大学(群元)|九州支部)
| 電池材料・デバイス及びシステムの革新と新産業創生 | |
|---|---|
| 酵素の化学産業応用の新展開 | |
| バイオマス利用技術の事業化に向けて | |
| 技術賞等受賞講演 |
2009年|第74年会(横浜国立大学|関東支部)
| 安心・安全を支える新技術・システム | |
|---|---|
| プロダクションエンジニアリングの展開 | |
| 世界の産業の地殻変動と日本の化学関連産業 | |
| バイオリファイナリー技術の現状と課題 | |
| 革新的技術によるCO2排出削減への挑戦 | |
| 技術賞等受賞講演 |
2008年|第73年会(静岡大学|東海支部)
| ナノプロセッシング | |
|---|---|
| プロセス&プロダクションテクノロジー | |
| 化学関連企業の事業戦略 | |
| マクロ化学 | |
| 環境調和をめざした産業技術 | |
| サステナブルエネルギー | |
| 産学共同シーズイノベーション | |
| 技術賞受賞講演 |
2007年|第72年会(京都大学|関西支部)
| ナノプロセッシング | |
|---|---|
| プロセス&プロダクションテクノロジー | |
| 化学関連企業の事業戦略 | |
| 燃料電池開発の最前線 | |
| 設備管理の方法と実践 | |
| 技術賞受賞講演 |
2006年|第71年会(東京工業大学|関東支部)
| ナノプロセッシング | |
|---|---|
| テクノロジーイノベーション | |
| 化学工業の新事業戦略 | |
| 技術賞受賞講演 |