vol.2023-02 (2023.8.24) | 学会本部活動通信

学会本部活動通信2023年度vol.2

2023年8月24日
2022,2023年度化学工学庶務理事 西山 憲和

 日頃から学会活動にご協力いただきありがとうございます。
2022-2023年度の庶務理事を務めております西山です。5月19日総会が開催され、松方会長の体制のもと庶務理事に就任し、2年目がスタートいたしました。どうぞよろしくお願いします。

 化学工学会では、産官学の連携、地域連携、国際連携の強化を強く意識しながら、これまで活動を進めてまいりました。会員のみなさまのご尽力もあり、おかげさまで学会活動を活発に行っております。あらためて感謝申し上げます。  私の関与している学会の中では、化学工学会ほど多くの組織を抱えているところはありません。そのため、大きな学会故の問題点もございます。ご存知のように、化学工学、化学産業に関する大学教員、学生、研究者、技術者の人口は減少しており、多くの化学系の学会で問題となっています。その中で、業務のスリム化の課題は多く残っており、時代の変化に対応した組織の変革を少しずつではありますが、進めていくことになるかと思います。  一方、この3年間で化学工学会ではオンライン配信の設備とアプリケーションを整えてきました。対面で集まってこそ濃密な情報交換や意見交換ができることを実感しているところですが、オンラインあるいはハイブリッドでの会議の開催が、すきま時間を使っての、遠隔地からのミーティング参加を可能となりました。このことは他学会と比べて化学工学会がもつ大きなメリットとなっています。引き続き、この利点を生かした学会活動の活性化に大きく期待しているところです。
一方で、このような分野間連携、産官学の連携、地域連携、国際連携は学会の財産であり、このネットワークを会員のみなさまに有効に使って頂きたいと願っております。  化学工学会のみならず、最近では多くの学会が、カーボンニュートラルを中心とした資源・エネルギー問題やデジタルトランスフォーメーション(DX)化技術に関する講演会を活発に開催しております。このような技術革新の必要性は、どのような組織におられても避けては通れないものとなっています。  俯瞰的視野からシステムを扱うことができる化学工学者が集う化学工学会は、カーボンニュートラルやDX化技術とどまらず、SDGsやSociety 5.0といった持続可能社会の構築に向けた社会構造変革に対しても、日本の中心となって貢献していかなければならないと考えております。  化学工学の歴史をみますと、100年以上前に石油産業が起こり、それに伴って大量生産・大量消費の時代に入り、それ以降、化学工学の学術・技術が世界のものづくりを支えてきました。新たなフェーズに入った今の時代、化学工学の重要性が再認識されています。100年前と違うことは、モノづくりの制約(資源とその循環、カーボンニュートラル)であり、さらに地域連携とグローバル化の意識です。スピード感も全く違います。  現代のこういった課題の解決には、一個人や一組織の研究や技術だけでは対応できず、組織の垣根を超えた連携がますます重要になることは想像頂けると思います。化学工学会では、大学や企業の研究者や技術者が一堂に会し、分野の垣根なく議論する場を提供しております。  みなさまには、より密に学会と関わりをもって頂き、学会でしか得られない情報や交流の場を有効に活用いただければと思います。これまで、産側のイベントとして、INCHEM TOKYO、学側のイベントとしまして秋季大会と年会がございましたが、産学の交流の重要性の高まりから、産学連携を意識した各種講演会、シンポジウムを企画しております。今年度は、9月に両イベントがございますので、ぜひご参加頂ければと思います。