国際交流センター
役割
本会では、ますます緊密化する学術・技術の国際交流に積極的に取り組むために国際交流センターを設け、その下に以下の常設、臨時の委員会を設け活発な国際交流活動を行っています。
組織図
運営会議 |
センター全体に係わる調整、組織の改廃、予算・決算等の審議 新たな交流事業の企画 国際交流事業等の主催共催可否の審議 |
---|---|
中国委員会 | 中国化工学会とシンポジウム開催等の交流 |
韓国委員会 | 韓国化学工学会とシンポジウム開催等の交流 |
台湾委員会 | 台湾化学工程学会とシンポジウム開催等の交流 |
ASEAN委員会 | ASEAN諸国とのシンポジウム開催等の交流 |
米国委員会 | AIChEとの交流 |
ドイツ委員会 | DECHEMAとの交流 |
WCEC/APCChE委員会 | WCEC会議/APCChE会議の運営に関する事項 |
活動
国際シンポジウム(英語セッション)
年会において国際シンポジウム(英語セッション)を本部大会実行委員長と連携して遂行する
各委員会
中国委員会
CIESCと日中化工シンポジウムについての今後のあり方について引き続き新たなシンポジウム開催を模索する。年約4回の委員会と懇話会を開催する。Ache Masiaへ積極的に参加する
新型コロナウイルスに関するCIESCレターとSCEJ返信レター。
韓国委員会
化学工学に関する国際シンポジウム(日韓学生シンポ,The 27th International Symposium on Chemical Engineering)を交互に開催する。
台湾委員会
台湾工程学会とのジョイントシンポジウムを図る
ASEAN委員会
RSCEへの積極的な参加を図る。アセアン連合会議(AFChES)は協力する
米国委員会
AIChE Receptionを開催し、Joint Sessionを図る。
AIChEとMOUを締結し、SCEJ-AIChE MOU締結記念講演会を開催しました。
平成28年6月30日大阪にて化学工学会と米国化学工学会とのMOUが締結され、31名の参加を得て盛大に記念講演会が開催されました。内容は下記のとおりです。両会長他署名者参加者の写真を添付します。
![]() |
![]() |
日時:2016年6月30日(木) 4:00-7:30 pm
場所:〒530-8288 大阪市北区中之島2-3-18 中之島フェスティバルタワー
<MOU署名者>
SCEJ会長 | 菅原 公一(カネカ会長) | 副会長 | 阿尻 雅文(東北大学教授) |
---|
AIChE会長 | Prof. Gregory Stephanopoulos (MIT) | Executive Director | Ms. June C. Wispelwey |
---|
<記念講演会プログラム>
Metabolic Engineering- opportunities and challenges for biochemical engineers |
---|
Prof. Gregory Stephanopoulos (MIT) |
Adsorption-Driven Structure Transition of Flexible Porous Materials: Free-Energy Analysis based on Molecular Simulation |
Prof. Minoru Miyahara (Kyoto University) |
Opportunities and benefits of collaboration between AIChE and SCEJ |
Ms. June C. Wispelwey (AIChE) |
International activities of SCEJ with AIChE and APCChE |
Prof. Shuichi Yamamoto (Yamaguchi University) |
ドイツ委員会
ACHEMAとINCHEM、本部大会でDECHEMAとの共催フォーラムを図る。
WCEC/APCChE委員会
- APCChE委員会に積極的に参加する
- APCChEC17 , Hong Kong, 2017
- APCChEC18, 2019 日本
- APCChEC2021, Malaysia
WCCE (World Congress of Chemical Engineering)
- WCCE10, Barcelona, October 2-6, 2017, バルセロナ宣言
- WCCE11, 2021の開催地は協議中