化学工学会賞|2011年度(平成23年度)

以下、敬称略

学会賞

【池田亀三郎記念賞】
黒田 千秋(東京工業大学)
流体移動現象のシステム解析に基づくプロセス強化に関する研究

【池田亀三郎記念賞】
小島 紀徳(成蹊大学)
地球環境を中心とした学際的俯瞰的化学工学研究

研究賞

【玉置明善記念賞】
伊東 章(東京工業大学)
液体膜による蒸気・ガス分離法

【内藤雅喜記念賞】
関 実(千葉大学)
マイクロ流体システムにおける微量操作と分離法に関する研究

【實吉雅郎記念賞】
塚田 隆夫(東北大学)
高温融体材料プロセスにおける熱輸送特性の精密解析と評価に関する研究

研究奨励賞

【内藤雅喜記念賞】
青木 宣明(東北大学)
流体セグメント混合に基づいたマイクロリアクター設計法に関する研究

【實吉雅郎記念賞】
中島 一紀(東北大学)
イオン液体を用いた新規酵素反応プロセスの構築とその応用に関する研究

【玉置明善記念賞】
橋本 俊輔(大阪大学)
3次元層流カオス混合におけるドーナツ型孤立混合領域の出現機構と構造特性の解明

【内藤雅喜記念賞】
百瀬 健(東京大学)
超臨界流体を用いた金属薄膜堆積プロセスの構築

【實吉雅郎記念賞】
渡邉 哲(京都大学)
コロイド移流集積現象の特異な自己制御性の発掘と周期構造堆積膜の形成

技術賞

*押谷 潤(岡山大学)・久保 泰雄・図師 達也・中務 真吾(永田エンジニアリング(株))
廃棄物リサイクルに向けた乾式比重分離技術

*川崎 真一・宮内 信輔(大阪ガス(株))・須田 康裕・山田 光昭・村瀬 裕明(大阪ガスケミカル(株))
高純度フルオレン誘導体の製造技術とオプトエレクトロニクス材料としての応用

*河村 幸二・仲 勇治・飯田 貴幸・凌 元錦・朱 振華((株)テクノマネジメントソリューションズ)
プラントの設備・運転の統合モデルの開発・普及

*紫垣 由城・百瀬 克・大田原 健太郎((株)クレハ)・星 智広・神子島 克(KUREHA PGA LLC) 
グリコリド及びポリグリコール酸(PGA)の工業的生産プロセスの開発

*富樫 盛典・浅野 由花子・片山 絵里香((株)日立製作所)・遠藤 喜重・宮本 哲郎((株)日立プラントテクノロジー)
解析技術を活用したマイクロリアクタシステムによるプロセス改善

技術奨励賞

鈴木 朗((株)シーディー・アダプコ・ジャパン)
業績題目「石炭灰に関するシミュレーションの取り組み」

アジア国際賞

Liqun Zhang(China)
業績題目「Pioneered and Leading Works in Design, Synthesis, Preparation Engineering and Industrialization of Advanced Rubber Materials.」

Yu-Chen Hu(taiwan)
業績題目「Outstanding Contributions to Bioprocess, Vaccine Development, Biomaterials Research, Gene Therapy and Tissue Engineering.」

女性賞

藤岡 惠子((株)ファンクショナル・フルイッド)

小川 薫(岩手大学)

学会活動功労賞

溝口 忠一(公益社団法人 化学工学会 SCE・net)
SCE・net活動への貢献

教育活動功労賞

河越 幹男(奈良工業高等専門学校)
学会活動を通じた高等専門学校における化学工学教育の振興と普及に対する貢献