2005(H.17) |
超臨界二酸化炭素を利用した機能性複合粉体の製造技術開発 |
(花王(株))久保 英明、志田 純、野尻 尚材、今木 卓弥、中村 英武 |
|
L-リジン誘導体の合成過程における晶析分離プロセスの研究 |
((株)カネカ)上田 恭義、真鍋 肇、飯田 康博、諸島 忠 |
|
超深冷酸素蒸留法による酸素-18標識水の製造プロセスの開発と工業 |
(大陽日酸(株))林田 茂、神邊 貴史、木原 均、浅野 道、(東京工業大学名誉教授)*浅野康一 |
|
ジエタノールアミンの形状選択的触媒プロセスの開発と工業化 |
((株)日本触媒)常木 英昭、桐敷 賢、奥 智治、進藤 久和、武田 浩治 |
|
溶融重合反応制御による分岐化ポリカーボネート(PC)の製造プロセス開発 |
(三菱化学(株))宮本 正昭、兵頭 成俊、久次米 正博、中野 博 |
2004(H.16) |
高温高圧水技術を利用した新しい麦芽加工プロセスの開発 |
(サントリー(株))中原 光一、高岡 成介、山本 誠一郎、古久保 進、影山 紀彦 |
|
気相ベックマン転位プロセスの開発と工業化? |
(住友化学(株))和泉 好高、嶋津 泰基、北村 勝、深尾 正美、尾崎 達也 |
2003(H.15) |
副生CO2を原料とする新規な非ホスゲン法ポリカーボネート製造プロセスの開発 |
(旭化成(株))河村 守、和田 邦彦、岡本 裕重、(旭美化成(株))紺野 茂紀 |
|
新しいカーテンコーターと高周波誘導加熱炉とを組合せた効率的なプレコート鋼板製造ラインの実用化 |
(新日本製鐵(株))金井 洋、稲田 賢治、村田 利道、小谷 英夫、古賀 重信 |
|
使用済み塩化ビニル樹脂リサイクル技術の開発 |
(JFEスチール(株))浅沼 稔、有山 達郎、家本 勅、(元塩化ビニル環境対策協議会)牧野 哲哉、((社)プラスチック処理促進協会)荷福 正隆 |
|
医薬品スクリーニング用肝臓シミュレータ“TESTLIVER”の実用化 |
(東洋紡績(株))石橋 卓也、山口 達哉、(北九州市立大学)中澤 浩二、(九州大学)水本 博、船津 和守 |
|
薄膜旋回型高速ミキサーの開発 |
(特殊機化工業(株))麻 彪、石津 敬司郎 |
2002(H.14) |
ダイナミックシミュレータVisual Modelerの開発と製品化 |
((株)オメガシミュレーション)小口 梧郎、湯本 隆雅、(三井化学(株))林田 豊、(テクノシステム九州(株))井上 正広 |
|
次世代型化学工場構築における知的統合生産システムの確立 |
(ダイセル化学工業(株))馬場 孝治、小河 義美、安藤 隆彦、馬場 一嘉、小島 昭男 |
|
吸着式デシカント空調システム |
((株)西部技研)岡野 浩志、金 偉力、(熊本大学)広瀬 勉、児玉 昭雄 |
|
新規なin-situプロセスを用いた高強度光触媒繊維の開発 |
(宇部興産(株))石川 敏弘、山岡 裕幸、原田 義勝、藤井 輝昭 |
|
燃料電池・ガスタービンハイブリットコージェネレーションシステムの開発 |
(トヨタ自動車(株))近藤 元博、岸田 晃彦、竹田 吉徳、赤井田 巌、堀井 雄介 |
2001(H.13) |
加圧二段ガス化溶融システムによるケミカルリサイクルの開発 |
((株)荏原製作所)大下 孝裕、廣勢 哲久、佐藤 隆夫、(宇部興産(株))亀田 修、寺内 誠 |
|
垂直分割型蒸留塔の工業化および応用技術の開発 |
(協和油化(株))緑 静夫、鄭 双寧、国分 充、大熊由吏江、(名古屋工業大学名誉教授)山田 幾穂 |
|
造粒濃縮法の開発とその実用化研究 |
(栗田工業(株))渡辺 康彦、(日本大学)田中 和博、(日本下水道事業団)小池 秀三、(東京都下水道局)安田 勉、楠原 栄司 |
|
極薄層塗布型デジタル磁気記録メディアの生産技術開発 |
(富士フィルム(株))高橋 伸輔、都丸美喜男、鈴木 章弘、柴田 徳夫、(蘇州富士フィルム映像機器有限公司)佐藤 恒彦 |
|
液系分離ゼオライト膜製膜技術の開発と分離プロセスの実用化 |
(三井造船(株))近藤 正和、松尾 保夫、阿部 淳、(山口大学)岡本 健一、喜多 英敏 |
2000(H.12) |
メタクリル酸メチル(MMA)の新製法の工業化 |
(旭化成(株))大石 建、岡本 裕重、後藤 英明、澤 敏昭、塚島 浩明 |
|
内部熱交換型蒸留塔(HIDiC)の開発 |
(関西化学機械製作所(株))野田 秀夫、(京都大学名誉教授)高松武一郎、(木村化工機(株))中西 俊成、(物質工学工業技術研究所)中岩 勝、(丸善石油(株))中村 隆夫 |
|
超臨界水を利用したDTI残渣のケミカルリサイクルプロセスの工業化 |
((株)神戸製鋼所)福里 隆一、長瀬 佳之、(武田薬品工業(株))児玉 勝久、鈴木 重俊 |
|
0℃近傍における湿度制御を利用した農産物の新規貯蔵技術の開発 |
(田尻機械工業(株))田尻 茂雄、柴口 宏、(北海道工業技術研究所)武内 洋、ビアテンコT.A、(北海道大学)伊藤 和彦 |
|
メタンの蒸留による13C濃縮プロセスの実用化 |
(東京ガス(株))芳賀 研一、酒井 信二、津井 伸彦、曹 裕隆 |
1999(H.11) |
BOG再液化プロセスの開発 |
(大阪ガス(株))山下 義彦、岩田 幸雄、山崎 恭士、下川床隆幸、((株)神戸製鋼所)伊藤 裕 |
|
光硬化性樹脂を用いた粒状担体の開発と工業化 |
(関西ペイント(株))菊田 眞人、牧野 隆、泉田 仁、平間 敏郎、((株)荏原製作所)三島 浩二 |
|
窒化アルミニウム粉末の製造方法の開発 |
((株)トクヤマ)渋谷 正史、谷口 人文、濱田 敏裕、宮城 盛二 |
|
高効率2段法新規海水淡水化システムの開発 |
(東レ(株))山村 弘之、木原 正浩、房岡 良成、神野俊一郎、(東洋エンジニアリング(株))中村 吉佑 |
|
反応晶析によるカプセル型蓄熱システムの効率改善 |
(三菱エンジニアリング(株))陶 昇、伊藤 寛、窪川 清一、(三菱化学(株))垣内 博行、(早稲田大学)平沢 泉 |
1998(H.10) |
「ウォールウエッターの開発」 |
(関西化学機械製作(株))野田 秀雄、山路 寛司、谷倉 伸行、向井 忠広、大内 正裕 |
|
エチレン直酸法酢酸新製造法の開発 |
(昭和電工(株))佐野 健一、西野 宏、飯塚 幸男、鈴木 俊郎、佐々木高治 |
|
広い粘度域に対応できる高効率な撹拌装置の開発 |
(綜研化学(株))山本 一己、樽本 淳、石川 諭、城野三千男、阿部 克身 |
|
配管自動切り替え装置“XYルータ”の開発 |
(東洋エンジニアリング(株))島 一己、渡辺 久夫、奥田 修 |
|
メタノール用新型合成塔の開発 |
(三菱重工業(株))守田 和裕、山本 誠、小林 一登、(三菱ガス化学(株))久和 正昭、大竹 淳 |
1997(H.9) |
改良バイヤープロセスの開発と工業化 |
(住友化学工業(株))松山 紀由、原戸 卓雄、弓達 靖、石田 隆浩 |
|
酢酸セルロースの生産技術革新 |
(ダイセル化学工業(株))宇田 眞三、山下 充、清瀬 篤信 |
|
超低圧逆浸透膜の開発 |
(日東電工(株))廣瀬 雅彦、伊藤 弘喜、小原 知海 |
|
新規酵素による澱粉からのトレハロース製造方法の開発 |
((株)林原)加藤 耿相、田畑 俊夫、中山 隆裕、((株)林原生物化学研究所)田淵 彰彦、阿賀 創 |
|
パーム油からのカロチン回収技術の開発と工業化 |
(ライオン(株))中村 昌允、田中 嘉郎、浜 逸夫、小柳津敬久、(ライオンオレオケミカル(株))小倉 惣一 |
1996(H.8) |
ガス精製用低温乾式脱硫剤の開発 |
(川崎製鉄(株))吉川 文明、中島 晋、白石 典久、浅越 英雄、(京都大学)橋本 健治 |
|
残油水素化分解技術の開発とプロセスの実用化 |
((株)コスモ総合研究所)山崎初太郎、山本 靖夫、(コスモ石油(株))朱家 清之、富野 武、(丸善石油化学(株))小山 喬久 |
|
大型特殊撹拌翼「マックスブレンド」の開発 |
(住友重機械工業(株))三島 守、西見 晴行、倉津 正文、瀰富 隆一 |
|
酎熱透明樹脂の開発と工業化 |
(日本合成ゴム(株))福田 貞三、篠原 弘信、岡 仁志、大月 敏敬、中瀬 吉久 |
|
半導体メモリ用HSG‐Siキャパシタの開発 |
(日本電気(株))渡辺 啓仁、辰己 徹、本間 一郎、廣田 俊幸 |
1995(H.7) |
アスパルテーム工業晶析プロセスの開発 |
(味の素(株))成瀬 昌芳、川崎 寿男、大浦 春壽、岸本 信一 |
|
炭酸ジメチル製造プロセスの開発と工業化 |
(宇部興産(株))千葉 泰久、吉田 信一、浅田 裕 |
|
メソカーボンマイクロビーズ(球晶)の開発と工業化 |
(川崎製鉄(株))福田 典良、本間 信、高山 明久、波多野仁美 |
|
ポリフェニレンエーテル/ポリアミド系ポリマーアロイのリアクティブプロセッシング技術開発と工業化 |
(住友化学工業(株))角五 正弘、安部 博臣、鈴木 靖明、真田 隆、(広栄化学工業(株))丸山 剛 |
1994(H.6) |
ガス分離用ポリイミド膜の開発と実用化 |
(宇部興産(株))楠木 喜博、吉永 利宗、中西 俊介、山本 卓生、堀田 実 |
|
超純水製造用架橋芳香族ポリアミド系複合逆浸透膜エレメントの開発 |
(東レ(株))栗原 優、岡崎 素弘、池田 敏裕、長岡 茂好、村岸 英男 |
|
ハニカム積層吸着材による気体の連続精製装置 |
((株)西部技研)隈 利實、田中 克博、(熊本大学)広瀬 勉 |
|
酸素需要変動に対応した大型空気深冷分離装置の省エネルギー的操作法の確立 |
((株)大分サンソセンター)熊沢 勝 |
|
環境調和型コークス炉副産物製造プロセスの開発 |
(新日本製鉄(株))井上 衛、神山 久朗、玉越 祐子、山口 彰一、武藤 弘 |
1993(H.5) |
遠隔地CC‐HDRにおける鋳片熱補償技術の開発 |
(新日本製鉄(株))池崎 英二、平本 祐ニ、瀧川 家光、長谷 政孝、井上 雅之 |
|
中空糸フィルターを用いた発電プラント復水・ 廃液処理システムの開発 |
((株)東芝)安藤 博、田島 文夫、白井 隆隆、(三菱レイヨン(株))吉田 晴彦、岡村 清伸 |
|
電着法によるカラーフィルターの開発および商品化 |
(神東塗料(株))安川 淳一、渡辺 務、太田 敏秋、西原 伸彦、徳田 剛 |
|
電子写真用磁性酸化鉄顔料の開発と工業化 |
(戸田工業(株))戸田 俊行、藤岡 和夫、水内 正良、村重 和義、戸川 邦彦 |
|
高性能の潤式押出し造粒機「ツイン・ドームグラン」の開発および商品化 |
(不二パウダル(株))藤本 哲磨、中山 道博、太田 裕、上杉 温雄、向井 国広 |
1992(H.4) |
移動槽式多目的バイプレスプロセスの開発と工業化 |
(旭エンジニアリング(株))丹羽 忠夫、田中 和夫、国光 延和、藤村 哲夫、本田 晃 |
|
シクロヘキセンを経由するシクロヘキサノール製造プロセスの工業化 |
(旭化成工業(株))妹尾 鹿造、三井 修、山下 邦彦、勝田 一誠、児玉 荘平 |
|
多品種石炭用低公害小型高効率流動床ボイラーの開発 |
((株)荏原製作所)永東 秀一、大下 孝裕、三好 敬久、(出光興産(株))高城 俊郎、藤原 尚樹 |
|
塩素化芳香族異性体製造法の開発 |
(東レ(株))野口 義夫、多田 国之、岸山 一由、木村 道夫、金井 貴詩 |
|
塔型連続晶析精製装置の開発 |
(新日鉄化学(株))佐久間 清、岳藤 隆典、中垣 洋、池田 順一、山本 晶生 |
1991(H.3) |
重油灰処理技術の開発と工業化 |
(鹿島北共同発電(株))金子 紀男、赤星 俊明、佐久問 章、大山 春生、飯島 正己 |
|
2基の転炉を用いる向流精錬法の開発 |
(住友金届工業(株))松尾 亨、吉田 克磨、森 明義、山崎 勲、増田 誠一 |
|
苛性ソーダ製造用新触媒電極の開発 |
(東亜合成化学工業(株))伏屋 成章、鈴木 邦彦、中川 修太、坂田 昭博 |
|
汎用方程式解法ソフト「EQUATRAN‐M」の開発と商品化 |
(三井東圧化学(株))宮原 是中、佐渡友秀夫、小口 梧郎、横山 克己 |
|
ア一ム回転式スパージャーを組み込んだ新型排煙脱硫装置の開発 |
(三菱重工業(株))篠田 直晴、林 勲、多谷 淳、鵜川 直彦、鬼塚 雅和 |
1990(H.2) |
媒体流動層でのカーボンセラミック超微粒子混合物の脱炭技術の開発 |
(イビデン(株))榎本 亮、杉山 良樹、網野 俊和、(群馬大学)加藤 邦夫 |
|
ピ字デンB1中間体の新プロセスの開発と工業化 |
(宇部興産(株))西平 圭吾、中井 衛、千葉 泰久、山本森一郎、山下 雅由 |
|
高効率重合反応装置の開発 |
(神銅パンテック(株))井上 一夫、榎本 正、平井 等、(呉羽化学工業(株))太田 恵久、富沢 藤利 |
|
高精度気流分級機ディスパージョンセパレーターの発明及び中心とした電子トナー製造プロセスの開発 |
(日本ニューマチック工業(株))中山 仁郎、米沢 一裕 |
|
ビデオテープ同時重層塗布方式の開発 |
(富士写真フィルム(株))近政 裕、佐藤 恒彦、田中 康則、千野 直義、柴田 徳夫 |
1989(H.1) |
省エネルギー型イオン交換膜法海水濃縮技術の開発と工業化 |
(旭硝子(株))川原 拓夫、浜野 利勝、菅家 良雄、(旭硝子エンジニアリング(株))山本 俊則 |
|
メタノール原料代替天然ガス製造プロセスの開発 |
(西部瓦斯(株))金丸 利壽、浦野 昌治、井上 正之、(三菱油化エンジニアリング(株))西山 紀彦、西野 近 |
|
ジメチルアミン製造における新触媒とプロセスの開発 |
(日東化学工業(株))足名 芳郎、藤田 武之、深津 道夫、丹羽 潔信 |
|
塩化水素からの塩素製造プロセス(MT一クロル)の開発と工業化 |
(三井東圧化学(株))三谷 雄行、清浦 忠光、菊池 功、味岡 正伸、(九州ファインケミカルズ(株))伊藤 洋之 |
|
ポリマー製造用高粘度重合反応装置の開発 |
(三菱重工業(株))鳴田 隆文、梶本彦久寿、森 秀太郎、大本 節男、(九州大学)村上 泰弘 |
1988(S.63) |
高度精製トリオキサンを使用するアセタールコポリマー製造技術の開発と工業化 |
(旭化成工業(株))祝迫 敏之、正本 順三、吉田 浩一、松崎 一彦 |
|
複式液体クロマト分離システムの考案と工業化装置の開発 |
(綜研化学(株))斉藤 浩、川原 章雄、菅野 博人、江藤 成夫、平松 重雄 |
|
一段海水淡水化用中空糸型逆浸透モジュールの開発と工業化 |
(東洋紡績(株))関野 政昭、葛本 英司、角野 俊孝、矢永洋一郎、鵜飼 哲雄 |
|
ヒト正常細胞の大量培養技術によるヒトインターフェロン-β製造法の工業化 |
(東レ(株))岩村 孝雄、山崎 徹、((株)バイオマテリアル研究所)細井 和男、久保田英誠、飯塚 雅彦 |
|
脱揮用かみ合い型異方向回転式二軸スクリュー押出し機TEXの開発 |
((株)日本製鋼所)酒井 忠基、橋本 憲明、溝口 光明、白土 達、片岡 勝海 |
|
ABS樹脂新製造技術の開発と工業化 |
(三井東圧化学(株))中川 俊見、中村 光良、近藤 稔、伊藤 紀文、(東洋エンジニアリング(株))前田 徹男 |
1987(S.62) |
メチラール法による高濃度ホルマリンの製造法の開発と工業化 |
(旭化成工業(株))丁野 昌純、石田 浩、正本 順三、河村 守、大竹 準三 |
|
芳香族アルデヒドを経由する無水トリメリット酸および無水ピロメリット酸製造技術の開発と工業化 |
(三菱瓦斯化学(株))笠原 豊美、高見澤雄次 |
|
超高濃度低速気力輸送装置の開発 |
(協和醗酵工業(株))森山 圭雄、森本 清、岩本 昭和、((株)松井製作所)是方 邦昭、尾上 真司 |
1986(S.61) |
酸素法によるアクリルアミド製造プロセスの開発 |
(日東化学工業(株))西川 新三、足名 芳郎、渡辺 一郎 |
|
圧力晶析法の開発 |
((株)神戸製鋼所)守時 正人、北川 一男、西口 信彦 |
1985(S.60) |
新型大容量分級機0-SEPA SYSTEMの開発 |
(小野田セメント(株))小沼 榮一、古川 猛、三坂 公明 |
|
ポリプロピレン気相重合プロ七スの開発と工業化 |
(三井石油化学工業(株))峯島 英雄、柏 典夫、神田 晴行、市村 三則、加藤 章文 |
|
振動流動乾燥装置の開発および商品化 |
(中央化工機(株))水谷 榮一、佐々木徳康、井上 勉、伊藤 新吉 |
1984(S.59) |
ポリプロピレン無溶媒重合プロセスの開発と工業化 |
(住友化学工業(株))松山 紀由、志賀 昭信、角五 正弘、橋本 渾、(住友ケミカルエンジニアリング(株))糀谷 純一 |
|
ヘキサメチレンイミン製造技術の工業化 |
(三菱油化(株))金高 純一、桐生 静一、鮎沢 忠、青木 忠道、(三菱油化ファイン(株))小田切正樹 |
|
運続式銀電解法の開発と実用化 |
(住友金属鉱山(株))今沢 博、大沢 俊彦、瀬川 力、山本 敬、村山 仁志 |
|
新形液液遠心抽出装置の開発 |
((株)日立製作所)吉永 正二、藤原 清志 |
1983(S.58) |
多段流動層式活性炭吸着装置の開発と実用化 |
(栗田工業(株))美坂 康有、後藤 忠一、広田守之助、吉村二三隆、阿部 義英 |
|
ABS樹脂・AS樹脂の連続塊状重合技術の開発 |
(東レ(株))井上 正一、岡本 武彦、浅田 昭、佐藤 宏、寺島 健治 |
|
汚泥脱水ケーキの部分燃焼を利用した省エネルギー・低公害プロセスの開発 |
(日本碍子(株))笠倉 忠夫、原 真一、馬島 剛 |
1982(S.57) |
メタクリル酸メチル新合成プロセスの開発 |
(三菱レイヨン(株))蓮池 亨、中塚 和夫、松沢 英雄 |
|
1-アミノアントラキノン製造プロセスの工業化 |
(住友化学工業(株))上仲 博、高橋 正俊、村本 信幸、小寺 範生 |
|
乾式排煙脱硝プロセスの開発と工業化 |
(三菱重工業(株))厚川麻須美、西本 是彦、横山 成男、瀬戸 徹 |
1981(S.56) |
四フッ化エチレン-エチレン共重合樹脂製造法の開発 |
(旭硝子(株))安部 毅、渋谷 透、山辺 正顕、国井 宣明 |
|
気泡洗浄式高温電気透析海水淡水化装置の開発 |
((株)日立製作所)高橋 燦吉、(機械システム振興協会)轡田 隆、(工業技術院 化学技術研究所)後藤 藤太郎、(バブコック日立(株))有川喜次郎、野村 貢 |
|
スルホン化リアクターの開発と工業化 |
(ライオン(株))豊田 貞男、大越 俊昭、北野 恭三 |
1980(S.55) |
中空糸型限外濾過膜、モジュールおよびシステムの開発 |
(旭化成工業(株))藤本 明男、豊本 和雄、橋野 康雄、小林 忠弘、松本 紘一 |
|
酵素法によるL‐リジン製造プロセスの開発 |
(東レ(株))外村 孝、井上 善、毛利野二郎、(昭和工業(株))河本 一郎、(宝酒造(株))熊谷 和夫 |
|
果糖製造技術の工業化 |
(三菱化成工業(株))広田 哲也、石川 八朗、安藤 雅夫、塩田 堅 |
1979(S.54) |
活性炭素繊維の応用技術の開発 |
(東洋紡績(株))木幡 輝雄、福田 卓司、石崎 信男、大森 進、駒形 秀樹 |
1978(S.53) |
(該当なし) |
|
1977(S.52) |
処理液を再生循環するアルマイトプロセス および産業廃棄物の資源化に関する企業化開発 |
(大同化工機(株))青山 吉雄、河上 悟朗、三木 秀雄 |
|
パーフルオロアルキルエチルアクリレートの新製造法の開発 |
(旭硝子(株))浮橋 寛相、原 良平、内野 哲也、林 孝堆 |
1976(S.51) |
アスファルト熱分解プロセスの開発および工業化 |
(ユリカ工業(株))鷲見 弘一、武 純也、川辺 是、加治 久継、(千代田化工建設(株))仲西 肇 |
|
電極用ピッチの新規製造プロセス(CHERRY-Tプロセス)の開発および工業化 |
(大阪瓦斯(株))上田 耕造、木本 実美、九津見 明、森 友三郎 |
|
エバール樹脂製造技術の開発 |
(クラレエンジニアリング(株))赤尾 勝雄、渡辺 邦夫、((株)クラレ)佐藤 賢司、米津 潔 |
1975(S.50) |
高圧尿素法メラミン合成の工業化 |
(日産化学工業(株))阿部 一男、小久保 良、横道 孝二、高桑 保夫、城石 昭弘 |
|
無接触つる巻型乾燥方式の開発 |
(富士写真フイルム(株))高橋 敬三、吉田 哲郎、近政 裕、黒木 基晴、高木 彬 |
|
直接重合用高純度テレフタル酸の新製造法(HTAPROCESS)の開発 |
(松山石油化学(株))重康 素夫、(丸善石油(株))柆原 健三 |
|
リフトトレイの開発および商品化 |
(関西化学機械製作(株))野田 泰夫、井上 孝哉 |
1974(S.49) |
醤油麹の連続製造プロセスの開発 |
(キッコーマン醤油(株))赤尾 剛、 青沼 辰雄、逆井 利夫 |
|
過酢酸法グリセリン製造技術の確立と工業化 |
(ダイセル(株))石利 治、影山 脩、笹木 孝章 |
1973(S.48) |
光酸化による水処理プロセスの開発 |
(東レ(株))熊沢 俊二、遠藤 瞭、広瀬 道郎、遠藤 敏彦、美馬 宏三 |
|
三菱熱分解プロセスの開発と工業化 |
(三菱油北(株))佐藤武比古、佐上 博之、大西 佑治、(三菱重工業(株))山崎 大蔵、堅多 亨 |
1972(S.47) |
大型重合器による塩ビ重合技術の開発工業化とハイアラーキシステムの実用化? |
(信越化学工業(株))中川 充、武城 昭夫、小柳 俊一、荒井 秀、清野 順一 |
|
MD噴霧乾燥装置の開発C5留分よりのイソプレンおよびジシクロペンタジエンの製造法の開発および工業化 |
(森永乳業(株))岡田 克人、加藤 文男、石鍋 建彦、(日本ゼオン(株))清原 陽一、高尾 進、小出 武男 |
1971(S.46) |
2000℃スチームによる原油直接分解法の工業化 |
(呉羽化学工業(株))五味 真平、川添健次郎、鷲見 弘一、(千代田化工建設(株))石川 忠正、尾崎喜代次 |
|
アンモニア合成プロセスシステムの開発 |
(東洋エンジニアリング(株))此木 恵三、長岡 隆三、金納 文治 |
1970(S.45) |
トルエン不均化技術の確立と工業化 |
(東レ(株))大谷 精弥、佐藤真佐樹、岩村 孝雄、伊東 昭一、西川 文夫 |
|
化学工業用新耐食ステンレス鋼の開発と実用化 |
(日本金属工業(株))水野 誠、原田 憲二、永吉 寛二 |
1969(S.44) |
ホスゲン法ポリカーポネートの連続的製造技術の開発 |
(出光興産(株))渡辺 潔、成田 嘉太、塩田 英二 |
|
ポリエステル連続重合、直接紡糸法の開発および工業化 |
(帝人(株))岡本佐四郎、小方 和夫、宇野 精二、山下 豊次、鈴木 昭三、中村 達 |
|
フッ化水素および三フッ化ホウ素を用いるキシレンの異性化・分離プロセスの開発 |
(日本瓦斯化学工業(株))柏木 坦、甲斐 巖、中村 弘己 |
1968(S.43) |
スチレンの連続塊状重合プロセスの開発 |
(三井泉北石油化学(株))紀 俊道、(三井東圧化学(株))須賀 基嗣、木本 浩二、中川 俊見 |
|
エチレンよりトリクロルエチレン、バークロルエチレンおよび塩化ビニルモノマーの製造の工業化 |
(東亜合成化学工業(株))西脇 敏雄、鈴木 喜隆、笹井 治男 |
|
MHC技術(芳香族炭化水素の脱アルキル技術)の開発 |
(三菱油化(株))塩田 順一、正宗 仁、寺島 公信、鈴木 康生、(千代田化工建設(株))前田 越郎、河谷 恒夫 |
1967(S.42) |
電解二酸化マンガンの製造技術開発 |
((株)鉄興社) 中村 威夫、中野 勝 |
|
キシリレンジアミン製造技術の確立 |
(日本オレフィン化学(株)) 山口 茂、(昭和電工(株)) 尾賀泰次郎、池田 修、佐藤 中也 |
|
化学プロセス汎用シミュレータの開発 |
((株)日本化学技術研修所)矢島 敬二、恒川 純吉、(東京大学)森口 繁一、伊理 正夫、大島 榮次 |
1966(S.41) |
ジアリールフタレート樹脂の製造および応用技術について |
(大阪曹達(株)) 勝村 龍雄、相見 正典、能勢 伸治、(大曹化成工業(株)) 中沢 晴 |
|
高純度シクロヘキサンの製造技術の確立 |
(富士製鉄(株)広畑製鉄所) 安永 和民 |